ひとことで仮想通貨といっても種類がたくさんあります。仮想通貨に挑戦してみたいと思っていても種類はもちろん、それぞれの特徴を知らなければ購入できません。
日本で購入できる仮想通貨の種類はどの程度あるのでしょうか?なかでもおすすめの仮想通貨についてわかりやすくご紹介していきます。
日本で購入できる仮想通貨の種類は?
仮想通貨の種類について考えるときに、まず大きく分けて「ビットコイン(BTC)」と「アルトコイン」に分類されます。ビットコインといえば仮想通貨ではじめて誕生したものになり、元祖としても知られています。
アルトコインはビットコイン以外のすべての仮想通貨のことを指し、ビットコインの代替え的な意味合いを持ちます。仮想通貨ではこのアルトコインの種類がたくさんあり、2020年現在で2000種類以上の仮想通貨が誕生し、知らぬ間に消えているものもあります。
アルトコインはある程度の知識があれば作れるコインなので、なかには悪用する為の資金稼ぎとしているケースもあります。どうしてアルトコインの数がここまで増えたのかというと、ICOとして資金調達を目的に各企業が独自使用の仮想通貨を発行したことがあります。また誰でも自由に利用できるソースコードがあるのもアルトコインが増えた理由です。
ICOとは、Initial Coin Offeringの略称で、新規仮想通貨の公開という意味です。クラウドセールやトークンセールと呼ばれることもあります。
ICOは、企業や団体などが独自の仮想通貨トークンを発行して、資金調達を行うことをいいます。仮想通貨トークンに出資する人の考えは、「企業や団体への期待」や「価格上昇への期待」などがあります。
独自の技術研究や開発などにかかる資金を必要とするICOでは、そういった新しい技術の発展に期待して投資する人もいます。株式を発行して資金を集めるIPO(イニシャルパブリックオファリング)と似ていますが、いくつか異なる点があります。
国家の規制にもよりますが、仮想通貨トークンを使った資金調達は、IPOよりも比較的ハードルが低く、参入しやすくなっています。また、投資家側についても、投資できる資金さえあれば、初心者でも割と簡単にICOに参加することが可能です。
その反面、詐欺などにかかわるICOも発生していますので、利用する際には注意が必要です。
引用元:Coincheck
1箇所で管理されているわけではないので、自由に仮想通貨が作れるようになったのです。
日本で購入できる仮想通貨の種類
- ビットコイン(BTC)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- リップル(XRP)
- イーサリアム(ETH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ネム(XEM)
- ファクトム(FCT)
- リスク(LSK)
日本の金融庁が仮想通貨交換業として認めている取引所では20種類の仮想通貨の取引ができます。海外にはもっとたくさんの仮想通貨がありますので、それに比べると物足りなさを感じるかもしれません。
仮想通貨のように形にはならないものだからこそ、金融庁が登録していると考えると、安心感もあります。
これからおすすめの仮想通貨
仮想通貨のなかでもこれから所有するのにおすすめしたいものを紹介します。
ビットコインに続き時価総額は2位を獲得しているイーサリアムはスマートコントラクトを用いた、「プラットフォーム型」の仮想通貨です。イーサリアムの誕生後、同じような条件の仮想通貨は増えていますが最も歴史があるもので利用者も多いので安心できます。特定のサービスで利用できる通貨であり、ビットコインに変わる存在でもあります。プラットフォーム型の通貨を使ってみたい人や、リスクを分散したい人におすすめです。
時価総額3位のリップルは、手数料の安さや送金のスピードから人気のある仮想通貨です。国際送金に利用されることも多く、一気に存在感を増しました。日本の投資家からも圧倒的な人気があり、200以上の銀行や金融機関が提携している実績もあります。他のアルトコインと比較して使いやすく実用的なことからも絶大な指示を得ていて、今後もその需要が高まる可能性が期待できます。
名前からもわかるようにビットコインから派生して誕生した通貨です。約32倍にもなるブロックの容量を誇っていて、「ビットコイン特有の1ブロックあたりの容量が小さいばかりに送金に時間がかかる。」などの問題もクリアしています。そのため海外送金に使われる需要の高さも期待されています。実際に決済可能店舗が増加しているのも大きなポイントといえるのではないでしょうか。
まとめ
仮想通貨の種類や、おすすめについて紹介しました。
仮想通貨はそれぞれ特徴が異なるからこそ、あなたの目的にあったものを運用するようにしてくださいね。