SEOでよく使われる用語の一つに「パンくずリスト」があります。なんだか可愛らしい名前ですよね。
パンくずリストはユーザーにとってもサイトの視覚性を高める効果はもちろん、SEO対策にも欠かせないものだと言われています。
意外と知らないパンくずリストについてご紹介していきます。
パンくずリストとは?
パンくずリストは、サイトに訪れたユーザーが今どの位置にいるのかを視覚的にわかりやすくしたものです。なんとなく閲覧しているWEBサイトなどのほとんどで取り入れられているものになり、さまざまなメリットがあると考えられています。基本的にWEBページの階層順にリンクがリストアップされているもので、サイトの上部に表示されています。
パンくずリストにはいくつか種類があり、自分が閲覧しているページの位置を表す「位置型パンくずリスト」、閲覧しているページがどのカテゴリに分類されるのかを表す「属性型パンくずリスト」、現在のページに辿り着いた経緯を表示する「パス型パンくずリスト」などがあります。それぞれ目的が異なるものなので、違いを理解する必要があります。
もともとパンくずリストの名前の由来ですが、童話の“ヘンゼルとグレーテル”の主人公が森に入るときに迷子にならないように、道にパンくずを落としたのが由来となり名付けられています。パンくずを落としたことで発見されたヘンゼルとグレーテルとパンくずリストはとても似ていますね。
パンくずリストはSEO対策に欠かせない
パンくずリストを正しく設置することで効果的にクローリングできるようになると言われています。Google検索で上位に表示されるためには、クローラーに見つけてもらわなくてはいけません。
パンくずリストを設置するとサイトの整理整頓にも繋がり、カテゴリが自動的にたどりやすくなります。サイトがどのようなものなのか分かりやすくなり、さらに全体の見通しが良くなるので、より効果的なクローリングに繋がるのです。
パンくずリストの重要性はGoogleでも告知されていますし、SEO対策を考える上で取り入れない理由がありません。
まとめ
パンくずリストについてご紹介しましたが、私達も何気なくサイトを見ているときに使っているような便利な機能です。
視覚性の向上はもちろん、クローラーに見つけてもらえるとうにSEO対策にも繋がりますので、設置しない理由がありません。
ただし関連性のないパンくずリストを闇雲に設定しても逆効果になりますし、サイトの信頼性を下げてしまうので注意してくださいね。

当サイトは無料テーマ『Cocoon』を使用してますが、パンくずリストはデフォルトで入ってます。
他のテーマを使用されてる方は、プラグインの『Breadcrumb NavXT』『Really Simple Breadcrumb』などを導入してみてはいかがでしょうか。